2015年11月19日木曜日

R.I.P.デビッド・イガーの栄光と挫折

 アマチュア時代の獲得トロフィーが225、
全米選手権を4回奪取と驚異的な戦績を残したデビッド・イガー。
高校卒業前にプロに転向したが、2年を待たずにリタイアし舞台から姿を消した。
その理由は過度の期待によるプレッシャー、
ドラッグなどさまざまな憶測が流れたが、
最大の原因は精神疾患によるものだった。
早熟のサーファーの成功と挫折としてよく話題に挙げられてきたデビッド。
マット・ワルショーのサーフィン百科事典によると、
彼にとってのサーフィンの魅力はと問われ、
「コンテストで敗者が悔しがる表情を見るのが楽しい」と答えたという。

 アマチュアで華々しい成績を上げてもプロの世界はそれとは違い
強さだけでなく柔軟なメンタリティーや謙虚な態度が求められる。
彼にはそれらが欠けていたのかもしれない。
2年を待たずにプロサーキットから引退した彼はドラッグに溺れ精神疾患
を患う。ある日父親が家に帰るとデビッドが洗濯機の上に座って頭を伏して
うずくまり、そのドラムには彼のスニーカーが放り込まれて騒音を上げていたという。

 晩年はサーフィンから離れてアメリカの内陸部で父親と静かに生活していたらしいが、
もし彼が少年時代に良き指導者に恵まれ、勝つことだけがサーフィンの
魅力では無いことに気づいていればと思うと残念でならない。

故人の冥福を祈りたい。

詳しい資料は











2015年10月8日木曜日

サーフボードインプレッション、優しいモンスターの巻

前回、カツサーフボードのミニを紹介しました。
で今回はおっきーのモンスター。
どちらも共通点はユーザーフレンドリーというところ。
やっぱサーフィンは乗り手が楽しくならないとね〜



下の写真は前回アップするの忘れたカツさんのミニ。
かなりボリューミーです。ロッカーはこんな感じ。
FCSでいろいろフィン試せます。

カツさんのミニはボリュームもたっぷりあって
パドルもテイクオフも楽〜、でもってボトムに
チャンネルが入いっているしフィンはクアッドだから
走る走る!先日もリーフの早いセクションで
チーター5でカバーアップ!
気分だけはノストですた〜。



さておっきー、オクルーポじゃなくて沖津さんという
純和風的おっき〜氏です。この人やさしいお人柄で
まあムッツリなんとか系かなといえなくもないけどね。笑
ボード作りの若きマエストロでシェープから仕上げまで
全部自分でやってしまうタイプ。


そのスケベさんが開発したモンスター。
特徴は3点、レールとウイング、そしてクアッド。
見た目だけを売りにするのを英語ではgimmickというが、
そう言いたくなるくらいの個性。でも見た目だけじゃなくかなりの
ユーザーフレンドリーと性能がありんす。
カツ・ミニがボリューミーでパドルが楽しい位置づけならば、
こちらはさらに短く薄くコントロール性に偏っている。
長さは5'5"だから普段ショートやレトロに乗っている人が
乗ったら楽しいかな。



レールはソフトでショートボードレボリューションの時代の
サーフボードのような感じ、でテールには逆反りのウイング
が大胆にも入っている。これはスノーボードからヒントを得たらしい。
(おっきーはスノーボードめちゃうま!)


でですねフィンはクアッドだけどバックフィンが大きい。
これはトライ&エラーの結果ということです。
片面フォイルを逆面に付けて試したことも
あるという。クレイジ〜!

さて乗った感触は、まずはパドルでちょっとびっくり
ノーズがスクゥエア的で丸みがあるからね。
でもすぐに慣れた。
見た目とは裏腹に反応が良い、テイクオフ、スムースなターン、
加速性と三拍子そろってますね。ただしスタンス重要ッス!
後ろ足が、テールにしっかり乗っていることが重要。
前に立ってしまうとごまかしが効かない。
ウイングのところまでしっかり幅があるからね〜。
テールに足が乗ってもノーズが浮くようには感じない
とのことです。


個人的な感想としてはやや幅広ベースのフィンも
オプションとしてあっても?
いいんじゃあないかと思う〜ダメ?
4枚とも同じ大きさでも?どうだろう?
まあとにかく試乗してみるとこのボードの
楽しさはわかりますよ〜。
:::::::::::::::::::::::::::




















2015年10月3日土曜日

サーフボードインプレッション、カツ・カワミナミのミニ

  サーフィンの楽しさはいろいろあれど、
とくに楽しいのがサーフボード作り!
理想のボードって妄想するよね〜しない?
しない?あんたマジ、サーファーですか?
さて、なかなか良いボードのとの巡り会いってないよな〜
理想の恋人さがしですからね〜
なんつーても愛人ですよ〜It's LOVEです。


  今日の愛人は鎌倉エリアのサーファーに
人気のあるカツサーフボード。
「カツさんのボード、いいんだよね〜」
そういう声をよく聞く。
そのなかでもこれはベッピンシャンの小太り系。
カツサーフボードのミニです。
ブーギーっていう変態オネエもいるけど。
こちらはいくぶんかお上品!と思わせておいて

裏側を見ると!
深いチャンネルにフィンは、クアッド!

ピポッド系のレーキが立ってるやつだから
回転性は良いけど少し不安定それをチャンネルが
補うって感じかな?末端のロッカーがキックしてる
のも特徴だね。
つまりじゃじゃ馬ぽさも実はある。(魅力でもある)
ディメンションは6.8 x 21.1/4 x 2.1(インチおおよそです)
浮力あるからパドルも楽〜テイクオフ早〜

乗り心地はですね。グライド感たっぷりで
意外と小回りきくな〜って感じ、、、、
でもチャンネルにこのフィン四枚ですからね〜
カツさん流石です。

バイクでいうと400ccくらいの
4サイクル2気筒エンジンを積んだロードバイク。
これでラウンドハウス決まるとキモち良いっす!
混雑した海での裏技的ボードでもある。

シェープも良いけどグラスの巻きが良い。
色きれいです。オーナーはたぶん色見本で
指定したんじゃないかなって思う。
このパープル色は光当たると七変化!
さて、ミニはチャンネルじゃなくて
フラットボトムもあるみたいね。
それも気になるね。シングルフィンなんかも
相性いいんじゃないかな〜
ロングしか乗ったことない人にも
オススメの一本ですね。
もう少し乗り込んでまたインプレ書きます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
















2015年9月25日金曜日

リーシュとリーシュに付ける紐の話、第二弾。

 海では日常になっていることを家でやってみたら
「あれこれで良かったかな?」でした。
友人がFBにアップしてああそうだったと思い出し、
反響もアリーの、つーことで付け足しいたしやす。

 さて、波が大きいときに使うリーシュがあったなと思い出して点検してみました。
そしたらヒビ割れあるわあるわ!これでパドルアウトしたら「プツン!あっイッタ〜」
でしたね。使わなくても経年(けいねん)で劣化(れっか)しますね。どのくらいで切れるかロングボードで試してみます。


@@@@@@@@@@

さて、ヒモのつづき。
メンテとして注意したいのが先たん部分。
ほつれそうならライターかガスバーナーで
溶かして固める。これ常識ですが念のため、老婆心ともいう。
ヤケドしないようにね。
このヒモはビーチで拾った。たぶんウインドサーフィンに使うやつかな?


@@@@@@@@@@@

さてさて、スクリュードライバーをリーシュカップのバー
もしくはロービングと見立てて再現してみました。


その一
これでも強度はそれなりにあり。(ヒモの品質しだいかな)
輪の中に通すから外れて無くなることもない。
でも長すぎるとボードに食い込む恐れあり。


その二
これはカップのバーに二重に通した方法。
最強力でしかも外れない。
ただしヒモに十分な長さが必要。


その三
前回のブログで最強と紹介しましたが、
そうではないです。強いことは強いけどね。
ヒモが短いときには有効ですね。


その四、三の発展系です。
これも最強ですね。
でもやはり長さが必要。


紹介した付け方はどれも間違っていないです。
もっと良い方法を知っている人がいたら教えてください。
ヒモの長さでいろいろ対応したら良いと思います。
それぞれ試して自分のやり方を見つけてください。
****************
切れたリーシュは持ち帰り自宅で
処理しましょう。
コンビニのゴミ箱などに
捨てないようにね。
なんで?マナーですよ。
****************














2015年9月22日火曜日

ちょっと真面目なリーシュの話。聞いといて損はないよ〜。

 リーシュと、リーシュをサーフボードにつなげるあのヒモ(以下ヒモ)について少し。あのバンド(以下バンド)みたいな奴がどうも切れやすいそうです。幸運にも僕は使ったことがなくそれについて憶測で話すのは良くないので、選択は読者にお任せということで、ここからは僕の経験から、、、。

 あのヒモは丈夫です。リーシュを新品で買えば必ず付いてくるから使ったほうがいい。複数サーフボードを持っているとそういうわけにもいかないか〜?でもあのヒモだけでも売っているしね。ケブラー繊維という金属並の強さを持つヒモも以前は売っていた。国内通商だったかな?

 さてその正しいというかこういう風に使ってみたらというアドバイス。
まあこれが一番簡単な方法。
これでも十分強度あり。
大切なのは結目のさきの尻尾(?)に余裕を持たせることです。
引っ張られるにしたがい後退していくからね。
そのうちきつく締まります。
輪が大きいとボードに食い込む可能性もあり。
バンドを選ぶ理由はそこかな?
もうちょっとカッチョよくて強固な縛りかたがこれ。
テグス結びというらしい。名前すぐ忘れそう。
結目でひっぱり合うんだな。これは強いね。
尻尾も十分にね。


そんでもって、輪を作ったら二重でロービングに
こういう具合に結ぶとさらに強い。
でもこれはサーフィンしていないときに外れる可能性あり。
輪の中にロービングが通ってないからね。
まあ使っているうちに固くなるけど。
海に着いて、アー!ない!
とならないようにご注意!
ヒモは中心に別の素材の芯がある。(単一のヒモもある)
だから強いし、多少こすれても大丈夫。
この写真だと尻尾みじかし!恋せよ乙女!
つぎいきましょう!
ベルクロの装着にも、ひと工夫しませう。まあ単純なことだけど、足に付けたときに
ベルクロの端をグイグイと押し付けて
オスメスがしっかり接合するようにする。
これでもかこれでもか〜アンアン!
ここに水が当たって外れることあるんですよ。

リーシュは点検も必要。
これは経年でひび割れしてます。
でも使えるんだな〜
で〜大丈夫と思って波が大きい日に
プツン!
ふだん使用しないときは紫外線の当たらない屋内で
このように伸ばしておくと癖がつかないから
絡みの防止にも少しは役立ちます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
とにかくリーシュは切れるものという認識は忘れないように
しておきましょう。
海に入るときも、もし切れたら泳いで戻って
来れるか?自問自答して無理ならば
パドルアウトは止めましょうね。














2015年9月16日水曜日

サーフボードチューンナップと最近の動き、、

サーフィン下手になったな〜歳かな〜
と思っているうちに台風直撃〜
仙台や四国行ったり〜して当たったり外れたり
大きすぎたり無いと思ったら小波で良かったり
でホームでザデイが1日あって2ラウンドみっちり
やったら調子がやっと出てきた〜
なんだ〜サーフィンやってないからじゃん!
波パワーあるとボンザ良いよ!

そうこうしながらもボードの修理を兼ねて
チューンナップしようかな〜と思い立ち
友人のクレイジーリペアマンに相談。
ツインフィッシュを4フィンにして
スタビライザー的な効果を期待しようつーわけです。
十分調子いいんだけど、大きな波でハードにドライブできるように
という目論見です。
このピンクのクアッドのバックフィン(緑色)を開発したときに
フィンの面白さに気づきまして。
みなさん、フィンはいろいろ試したほうがいいよ。

この辺に付けてみようということになりました。
メインのフィンと同じ角度で片面フォイル。
レジンでフィンオンにしました。
で歓声がこれ。写真でみるとちぐはぐだけど
実物は大丈夫です。
ちょっと試したら素直であんま変わんないかんじ!笑
角度ちょっと変えたほうが良かったかな〜
まあもう少し乗ってみます。
こんな板もゲットしました〜
オキツサーフボードのモンスター
テールのラインが逆反り!
それでもってバックフィンのほうがデカイ!
それでもってレールがソフトでクラシックロングみたい!
でも乗ってる人は皆調子いいという。
とりあえずゲットしましたから乗ってみて
そのうちインプレッションしたいと思います。

で次は映像のはなし〜
とってもエイゾ〜
サイラス・サットンからの〜MO3(上の人)
経由〜の〜プロジェクトでショートムービー
作ることになりました。
Goproからみツーかスポンサーです。
一旦流れそうな話やったんやけど〜
GoproUSAと日本のPR会社さまのおかげでいい方向に進みそうです。

はいサービスショット!
20号はあんまり接近しなさそう〜
週末、御前崎いいかもよ〜

じゃあねおやすみなさい〜
いい夢みろよ〜
@


















2015年8月17日月曜日

パタゴニアのプロジェクトに参加してワッペンをゲットしよう!

それはウォーンウェアープロジェクトという企画。

僕がパタゴニア(洋服の会社)と出会ったのはいつだろう?
もうかなり昔だ。当時はサーファーでパタゴニアを着ている人はほとんどいなくて
それが僕にとってはじつは居心地よかった。(理由はご想像にお任せする)
この製品の多くはデザインが落ち着いていて、
年齢を重ねてもいつまでも着られるところが良い。

それは「長く使う」という製品に対する考え方がこの会社にはあるからだ。
自然環境に配慮するにはサスティナブルな製品を作るのが一番というわけである。
それが高じてWorn wearというプロジェクトが発足した。
長く製品を愛用してくれている人に感謝を込めて
特製ワッペンを進呈しようという企画。
僕も先日応募したら幸運にも選ばれました。

このジャケットもう20年以上使ってます。
このレンズも古い!サスティナブル!笑

これがその特製ワッペン。
副賞でバリ行きチケットとか付いてくるとね〜いいんだけど笑


詳しくは下記まで